緊急性が低いタスクのこなし方

緊急度と重要度のマトリックスで、
タスクを整理したとして、
質の高い領域(緊急度が低いけど重要なタスク)
になったものが、なかなか実行ができませんでした。

質の高い領域のタスクは、
緊急度は高くないので出来なくても生活に支障はありませんが、長期的に見ると、
・成長ができない
・やりたいことができない
・人生がつまらなくなる
から、放っておくのは問題です!


最近、実行できるようになってきたのでその方法を紹介したいと思います。

GTDサイクルのカレンダーに分類してしまう

この方法を実施してから少しずつ実行できるようになりました。

この世の中の全てはタスクに変換でき、
それらのタスクは上のフローで
例外なく仕分けることができる。
この考えがGTDサイクルです。

私は緊急度が低く重要度が高い、
質の高い領域のタスクは
いつかやる
※たまにプロジェクト、、
に分類されます。

GTDサイクルの考え方の中には、
週次レビュー
※一度分類したタスクを定期的に整理し直す作業のこと
というのがあるので、
いつかやるタスクが、永遠とやらない状態になることはないのですが、
週次レビューの習慣化はハードルが高く
私は出来ていないのが現状です。

少なくとも今、GTDサイクルを回すのに利用してるticktickで一度整理したものを、もう一度全て、inboxに戻すなんて、、、、
やってられるかー!って思ってしまいます。

そこで、私は、
いつかやる
に整理されたタスクを、
カレンダー
に少しずつ整理する。
を実践し始めたら
少しずつできるようになりました。


下の写真が、いつかやるタスクですね。
その中から、カレンダーに整理し直すタスクをピックアップして、毎日一つになるようにタスクに期限を設定します!
で、その日に余裕があったら、
そのタスクをやる!!
出来なかったら、また別の日に設定する。
そんなことを繰り返してたら
徐々に質の高い領域のタスクが片付いていきました。

この調子で少しずつ成長できたらいいなーと思う、今日この頃でした!

参考文献はこちらです。

ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000