チャットのマナー!!

長らく、、なかなか治せなかったチャットマナーについて治すため。考えた対策をまとめました。中学の頃からのものなので、治るかは分かりませんが、、トラウマを増やさない為に、ここで治してみせるぞ!

私のチャットの悪いところは以下の通りです。
・チャットの文が長すぎる
・チャットを連呼してしまう。
・電話や会話中、相手の相槌を待たずに話し続ける。
今まで何度、色んなところで注意されてきたことか、これが原因でどれだけの数の人間関係を壊してきたか、それなのに、やめられない。

自分の中では改善したつもりなのに相手からしてはそうではないということが度々あった。注意される回数を重ねてくに連れて、激しく怒り、激しく反省し、寝込む、、、、
そんな状態になってった。
※いやいや注意してくれる人に感謝しなきゃ

タチが悪いのが、だいたい、相手のために文章を長い時間かけて作り、感謝されると思ってたところに、相手からの怒りのコメントが来ることですね。

私は人の為に考えて動いてたつもりなのに相手にとっては迷惑でしかない。現実と理想のギャップが大きすぎて立ち直れないんです笑笑

今一度、ここで原因分析と具体的な対策をまとめて、習慣化したいと思う。

原因分析

相手に気持ちを早く間違えなく伝えたいという気持ちが強すぎる
まずはこれですね。重要なのが
・早く伝えたい
・間違えなく
・気持ちが強すぎる
です。

間違えなくって部分が長文化させてます。情報が足りなくて伝わらないのを恐れてます。

早く伝えたいが、文章の確認を疎かにしてます。長文すぎたり、チャットが連呼してても気にしません。※その瞬間は※後で激しく後悔する

早く伝えたいという原因の一つが、
忘れっぽさにあります。忘れる前に伝えなきゃっていう恐怖感があり、、、思いついたらその場で伝えずにはいられないのです。

気持ちが強すぎるは、たくさん苦労してきたことです。他の人には同じ苦労はしてほしくないと思い、教えてあげなきゃ。って気持ちが先走り伝えてしまうのです。気持ちを熱く語る為に長文にもなりがちです。

対策

習慣化したい対策を紙に貼る
同じことを何度も繰り返す理由の一つに忘れてしまうってのがあります。忘れないように、激しく落ち込むようにしてたのですが効果はありませんでした。むしろトラウマになって思い出せません笑笑
対策1.相手の返信が返ってくるようにチャットする
対策2 相手のことで必死にならない
対策3 暴走した時は一度寝かす 
対策4 熱い思いは人以外に伝える

対策1 相手の返信が返ってくるようにチャットする


そもそもですね。相手の返事がなくて落ち込んだことがたくさんあったんです。

その原因はおそらく
・聞かれてないことを積極的に話す
というのがあったんだと思いますなので、
これからは
・相手の返事を当てるクイズゲームのつもりで話しかける
・相手に質問する時チャットする
・話したい話題があったとしても前の話題が終わってなかったら話さない
伝えたいことを伝えるが優先順位一位だったところを相手の返事が来るのを第一に考えると少しマシになる気がしました。

対策2 相手のことで必死にならない

熱い気持ちを込めた長文を連呼してしまう理由の一つに、相手のために必死になってることがあります。
相手に対して必死になってるので、
忘れる前に全て伝えようとして、思いついた瞬間に文章を作成してます。

これらをしない為には、毎朝、ゲシュタルトの祈りを読むことですかね。

後なぜか運動してたら、忘れる前に全て伝えなきゃって気持ちが、忘れても別に良くない?ってなったのが不思議までした。

対策3 暴走した時は一度寝かす

まあ、、長文を連呼した後って伝えたいことがたくさんあって頭が興奮状態な時です。
冷静さにかけてます。まあ切り替え上手じゃないんで、短時間で落ち着けません。
なので私は
暴走した時は、SNSを辞めてみる
をしました。1日、やってみると、
だいぶ落ち着きました。返事がなくて不安になってるかもという気持ちもモヤモヤありましたが、徐々に落ち着きました。

で落ち着いてからSNSを再開する!です。

後そもそもですね。暴走しそうになった時、熱中しすぎそうになった時、自分で気がついて止めるのも大切です。その指針の一つが
下のルールを違反する時です。
1.キーボードをつけて画面に収まるくらいの文であるか。
2.話題が複数ないか
3.チャットが3個以上続いてないか
4.そのURL本当に必要か
ですね。感覚ではなく具体的にルールを定めたのが良いと思います。しかもこれは、他人に質問して作ったものなので、信憑性も高いです。

SNSとは、そもそも、隙間時間にやるもの。
URLを貼るのは長文を送るのと同じような効果があり相手に嫌がれるので注意が必要です。
※見るのを取捨選択できるとは言え見ないと選択した時にストレスになるからやはり良くない。

まあ、あとは冷静が何よりも大切ってことを思い出すことですね。

対策4 熱い思いは人以外に伝える

したいことを我慢ばかりしてたら壊れるので発散する場所が必要です。私の場合以下の通りです。
・ブログ
・YouTube
・chatGPT
・日記(Dynalist)
ですが、
プログやYouTubeのように外に発信するもの
インターネットに残ってしまうものは、
言葉選びに注意が必要です。

なので、大学の文章論という授業で学んだ
文章は1日寝かせる
というのを、ブログやYouTubeの時は
できるだけ心がけたいと思います。
1日寝かせると大抵読み返したときに
冷静に客観的に見れるそうなので

ブログをしてて驚いたのが
LINEでやると炎上することがブログでやると感謝されることがありました。
同じ内容でも場所によってこうも違うとは、、

TwiMemoは、
ただただ相手が返事に困る感情共有や愚痴、
今まさに話したいけど、前回の話題が終わってないから話せないっていう時などに活用したいと思います。
こんだけ対策を考えたとしても結局忘れたら意味ないし、長らく染みついた癖なのですぐに治るとは思わずに、少しずつ改善しようと思います。




ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000