片付け上手になろう。

ようやく仕事のほうがうまく行き始めたので
そろそろ私生活も整えていこうと思い、
まず、学んだかたずけ術の整理から始めようと思う。

以下のような順で説明していきます。
※これから実践していく予定なので、まだ実践できていません。

1.片付けの目標を明確に
2.少しづつ段階的に

3.購入可能で今不要なものはゴミとする。

4.ゴミは集合させて捨てる。

5.物は立てて整理する。

6.無理はしない。継続できるように


1.片付けの目標を明確にする

なぜ片づけたいか?それをしっかりと決めて片付けの目的をはっきりさせる。
このとき、~しなければ、ではなく、~したい。という自主的な目的にすること。

これにより、楽しく片付けが進められるはず。私の片づけの目的は以下の通り

・部屋でゆっくり過ごせるようにしたい。
・せっかく買った本やゲームで遊べるようにしたい。(出すのがめんどうでやらないのを防ぎたいということ)
・ゴミ出しがスムーズにできる仕組みづくりをして、ゴミをためない家にしたい。

・友達を家に呼べる部屋にしてボードゲームをみんなとやりたい。

・部屋で快適にプログラミングやYoutube配信をしたい

・リングフィットを快適に継続できる家にしたい。

・テレビのリモコンが紛失しない家にしたい。

はい。これで義務ではなく、やりたいことになりました。
モチベーションが上がったはず!!!


モチベーションを上げるために他にも工夫してます!

家事系のタスクをやる時は、

進研ゼミ小学講座の付録
コラショと頑張るパワーアップタイマー

を使ってモチベーションアップしながらやるつもりです!


※時間を測ってやりすぎ防止効果も期待できます。

※褒めてくれるのでモチベーション上がります!


2.少しづつ段階的に

ここで、片付けをいつまでに終わらせるかですが、

これはとても長期的に設定しましょう。

短期目標だと失敗率が高まり、挫折して片付けしなくなってしまいます。

私はもう、こつこつ、勧めることしか考えていません。
片付け完了は来年くらいかな?


ただ、優先順位はつけましょう。

私の場合は、

1.ペットボトルゴミを捨てる仕組みづくり
2.本棚
3.ゲーム類

4.玄関

5.ベット周り

かな?

※確か下のが参考になったような気がしてます。


3.購入可能で今不要なものはゴミとする。

あれもこれも大切~って思ってなかなか捨てられないから
本当に大切なものがすぐ出てこない、というか
なくしてしまう。


それならば、そこまで大切でないものはどんどん捨てて部屋から物を減らすことが

大切。そこで私は以下のような基準で捨てると決めました。

購入可能で今不要なものはゴミとする。

極端すぎるかもしれませんが、ゴミであふれているので仕方ないです。

捨てすぎたら買い戻せばいいのです。

その精神でガンガン捨てる。もしくは、中古屋さんに売りに行くのです。


あと最近、学生時代に使っていた教科書などは会社に持って行って

図書館を作りました。家で眠っているより、会社でいろんな人に見られたほうが

本も幸せだと思うし、何より、役に立ってます。


とにかく、今使わないものは、場所を移動させて、使えるように、もしくは、廃棄しましょう。どうしても捨てられないときは、写真にとって感謝してから捨てましょう。
※こうやって削除できない写真が増えていくんだよな。
※写真の整理はまた別の話、、、、



4.ゴミは集合させて捨てる。

ゴミを捨てる時は、ひとつに絞って捨てましょう。

こうやります。

燃えるゴミ集合!!

このとき、途中でプラスチックごみとかペットボトルゴミ、洗濯物などを見つけても無視です。とにかく、燃えるゴミのみ集めきり、そのあとに、ほかのゴミに手を出しましょう。

このとき、集める順番ですが、大きいゴミから順に集めましょう。

そのほうが部屋が広くなるからです。

てか、部屋の片づけをするには、まず、作業スペースがないと片づけられません。

しかし、ゴミ屋敷化している人の家は、そのスペースすらありませんから、

まずは、スペースを作ることが優先されるわけです。


どうしても作業スペースがない場合は、

大きな袋や箱を用意してすべてぶち込む

これをやりましょう。一時的に作業スペースを作り片付けをすすめ、
ある程度、作業スペースができたら、ぶち込んだのを解凍して

少しづつ進めていきましょう。


後、真面目にゴミを分別しすぎると、やる気を失ってしまいます。

ゴミ屋敷状態の時は、
今回は許して~、次からちゃんとやるから

と心の中で念じて思い切って捨てちゃいましょう。



5.物は立てて整理する。


物は寝かすのではなく、立てて収納するように心がけましょう。

出し入れしづらい収納方法は、片付けをさぼりだす原因の素です。




6.無理はしない。継続できるように



とにかく、継続できないと、片付けは何の意味もありません。

何度も紹介していますが、継続は根性とか気持ちの問題ではありません。

ちゃんと続けられるコツや方法があります。

今一度復習して、

片付けを習慣化したいと思います。

とにかく、

片付けをしたことによって恩恵を感じられる工夫をして

片付けの負担を極力削減する。必要のない片付けはしない。

自分が求める最低限のキレイを実現するように行動する


以上です。


よ~~~し、2023年はきれいな部屋で過ごすぞ!!(2022年6月現在の発言です。)

ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000