プログラミング言語の歴史

まるで戦国史のようで面白かった!

文系の為の動画として上がっていたが
理系の私でも面白かったので、ブログ化しました。

まあ、前半の部分は授業でもやったので飛ばしましたが、

歴史の授業、暗記が多くて好きじゃなかったんですけど、これは面白かったです。

話がそれてしまいますがゲーム機の歴史を戦争風に振り返ってた動画も面白くて見入ってしまいました。そういう系の動画でした。

面白ポイント

・プログラミング言語の苦悩と成長の過程が分かる
・なぜ沢山の言語があるのか理解できる
・言語同士の立ち位置や関係が分かる
・どの言語が何が得意なのか分かる
・自分はどの言語を使えばいいのかおおよそ考えることができるようになりそう。
国産言語のRubyの評価が高いのは、
日本人としては見てて楽しかったです。
私は職場でDelpiという言語を使ってるのですが、それについても詳しく経緯が語られていて豆知識としては役に立ちました。
不満点と言えば、私が趣味で使ってる
国産言語HSPについて、記載が全くないことでした。プンプン!

まあ、初心者用で企業で使われてないから仕方ないですかね、、

参考文献

ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000