万能な暗記方法
この方法はあくまで私が実践してきた暗記法で全ての人に適応できるかは分からないが、
・私の学力の土台
・自信の源の一つ
なので、紹介したいと思います。
自分で問題を作りクイズ感覚で暗記
この手法は高校受験の時、塾の先生から教えてもらった英語の暗記方法です。ポイントは
・5問単位で全問できるまで次の問題に取り掛からない。
・覚えるコツがメモできる
・同じ文字を繰り返し書くのではなく、繰り返し解く
という方法でした。
今まで何度も書いて暗記してた自分にとっては衝撃的でした。
この方法では、何度も書くことは強制しません。5問全問正解すれば良いだけです。
5問くらい丸暗記できそう、5問くらいなら満点取れるんじゃない?
そう思えてやる気も出ます。
まあ、5問ですらなかなか覚えられなくて、
結局ノートに何回も書くんですけどね。。。
※一部だけね、、
また、この方法だと、
・英語の由来
・英語のカタカナ読み
・語呂合わせ
などの覚えるコツを問題、答えとは別に書き込むスペースがあります。
これを活用すれば、何度も書かなくても頭に入ってきたりしました。
また、衝撃的なのが
暗記帳の問いと答えを反転することができる
ところです!
この方法では、
左側を問題、右側を答えとして、右側をノートで隠して、5問ごとに答え合わせしながら進めるのですが、なんとこの左右が反転できるのです。
この方法を思いついた塾の先生が神様に見えました!
具台的なそのやり方
上で紹介した暗記をするための暗記帳の作り方を説明します!
まずは、写真のように紙を折ってください!!
そしたら、次のように、問いの部分と答えの部分に問題を書いて行きます!
※今回の例は英語です。
5問ごとに区切りをつけるのを忘れないように注意してください!
で、早速、ノートを取り出し、書き取り練習をしないで、5問だけ問題を解きます!
この時、右側の答えは折りたたんで見えなくします!
で5問解いたら答え合わせです!
この時、メモ欄に、
覚えやすくなるように、
単語の読み方とか、成り立ちとか、解説などを書き加えていきましょう!
あとは、この5問が満点になるまで繰り返します!!
5問正解したら、次の5問を解きます!
これを繰り返して、、
最後は、全ての問題を解いて総仕上げです。
全問解いてみると意外と記憶に残ってるので驚きます!今回の私はなんと、、25問中、24問正解しました!!!
※過去に解いたことあるだろうが、、、
ここで間違えた問いにはチェックマークをつけておきます!!
今度はチェックマークがついた問題だけ解けば良いわけになります。
以上です。最後ノートはこんな感じになります!
最後に、問いと答えを入れ替える方法をお伝えします。まず、一枚の紙に戻して、、
右側を折る!
なんか魔法みたいですよね。私は最初感動しました!!
ただ、この暗記法の弱点は、問題の順番が変えられないので、出題順で答えを覚えてしまう可能性があるところですが、、、
記憶を呼び起こす時に、連鎖的に思い出せることもあるので、逆にメリットかもって思ってます。
私はこの方法を英単語だけではなく、あらゆる教科に当てはめて勉強してました。
・漢字
・歴史
・専門科目
下の例は、基本情報技術者という、資格の暗記帳です。
※覚える為にメモがたくさん書き込んでます笑笑
大学生になると、暗記帳すら作る時間がとれなくなったので、、、
この方法を参考にスマホアプリで暗記するようになりました。
オススメのスマホアプリを二つ紹介します!
暗記マスター
授業のノートを写真でとり、赤シートを被せて問題を作成できるアプリ
です。
このアプリで5問ほどにとどめて、全問正解なるまで何度も繰り返すという手法を実践しました。
単語帳メーカー
スマホでもパソコンでも問題が作れて、スマホで問題を解ける
いわゆる一般的な紙の暗記帳をスマホアプリにしたものなのですが、
作成した問題をExcelのフォーマットとして、出力や入力ができるので、楽ができて使ってました。
以上です!
まあ、、問題作るのも疲れるし、繰り返し解くのも体力がいるけど、何度もノートに書き続けて暗記ができない、、、という状態よりはマシだから、私は今後も、いざっという時はこの方法で暗記しようと思う。
最近は、もっぱら、スマホのメモに覚えたい物を書いて、毎日読んで暗記してます。※ちょー楽
勉強のモチベーションが下がって
辛い時は下のリンクをチェック!!
0コメント