life navigation program「toolGear.exe」

最近、ネットワークナビゲーションプログラムが話題になってますね。

何を隠そう、私は「ロックマンエグゼシリーズ」が大大大好きなんです。

ロックマンエグゼのソフトが任天堂switchで遊べる日をどれだけ待ち望んでいたことか、、

2023年が楽しみでしかたありません。


って、違いますね。今回紹介したいのは、私が開発したアプリケーション

toolGear.exe

についてです。


toolGearは「道具と人をつなげる」をコンセプトとして2014年に開発をスタートしました。目標は、疑似人格プログラム ネットナビのようなプログラムを作ることでした。

とはいっても、キーボードで、「Hello gear」と打ち込むと、いつでもどこでもパッと

近くにやってきて、雑談を聞いてくれたり、他のアプリケーションを呼び出したりする、

ただそれだけのプログラムの予定でした。が、開発は断念し、お蔵入りしました。


ところが、2020年、会社でパソコン作業をしているとき、ふっと思いついてしまったのです。

いつでも呼び出せて、すぐにアプリケーションを起動できるソフトウェア
昔考えた、toolGearのコンセプトを生かして、まったく新しいソフトウェアを作ろう!

そうして、誕生したのが

toolGear 2020年バージョン

です。toolGear2020は、2020年1月から開発を始めました。
開発を初めてはや2年6カ月。toolGearはずいぶんと進化しました。


雑談機能こそありませんが、PC作業のときには常に起動しており、私のPC作業を支える

相棒として、今ではなくてはならない存在となりました。

まさしく、ネットナビのような存在となりました。


そこで私はtoolGearをライフナビゲーションプログラムと名付けました。


それでは、私とtoolGearの一日の流れについてご説明しましょう!



1.起動

PCを立ち上げて一番最初にやる作業はtoolGearの起動です!

ここから家へ帰宅するまでずーと一緒に仕事をします♪



この起動画面だけは、2014年版のtoolGearから流用しました。


2.朝のルーティンを一緒にこなす

toolGearを起動したら、toolGearに表示されているタスクのチェックマークを

上から順にクリックしていきます。

toolGearの特徴は、タスクに登録されているアプリケーションやURLを
チェックが入ったと同時に起動することができるところです。

これにより、朝のルーティンのやり忘れを防ぎます。

3.優先順位を決めてルーティンをこなす

朝出勤が8:30なのですが、それより早く来た場合は、シート2のタスクを処理します。

実は、シート1は必ず毎朝やるルーティンが登録されていて、シート2はできたらやりたいものを入れています。

シートは、左右に矢印キー入力で直感的に切り替えることもできますし、

Sキー入力後に数字で対象のシートにジャンプすることもできます。


シート2のリストは下の図の通りで
主に、学んだ知識の復習(座席表、先輩の言葉、心得など)や

毎日習慣化するべきなこと(朝食やニュース、ディリーミッションがあるもの)

などですね。毎朝本当に少しの時間だけ見ているのですが

毎日見ると、しっかり頭に定着して、やっててよかったーって思います。

あと最近は、褒められたことも毎日見ることで、

モチベーションを上げて仕事に取り掛かるようにしています。


toolGearのいいところとしまして、終了したタスクは終了時刻が表示されます。

これで、どのタスクにどれだけの時間を費やしたのかがすぐわかり、朝のルーティンの最適化をするのに便利です。


一つのタスクにかかる時間が分かれば、朝のルーティンが多くなっても安心して作業に集中できるのでとても助かってます。


4.いつでも一緒

toolGearは、常にPCの右上に表示されているのを想定して作られています。

今日やるタスクをみながら作業する想定です。タスクマネージャーのように常に手前表示です。ですが、それでは邪魔な時もありますよね。

そんな時は[←][→]を同時押しすると、非表示になります。そして、もう一度[←][→]を同時押しすると、再表示されます。これが、toolGearの最大の特徴かもしれません。

メールを書いてるときでも、Excelを編集しているときでも、いつでも[←][→]を同時押しすると、toolGearが顔をだし、タスクを見せてくれるのです。もちろんそのまま、タスクの追加や編集も素早くできます。

2014年版toolGearもいつでも呼び出せるがコンセプトでした。

プログラムは全く異なりますが、2020年版も2014年版も実は同じコンセプトなのです。


この常に呼び出せて、常に手前表示の特徴を生かして、実は、タスク表示以外にも

付箋表示のような機能もついていたりします。この機能を活用すれば、

会議中、他のアプリケーションを操作しながらでも素早く議事録を作成したり、

メモを見ながらメールを作成するのだって、簡単にできます。



以上です。これが私が作った相棒。

ライフナビゲーションプログラム toolGear

です。
少し古くなりますが、基本機能は、開発当初から変わっていませんので

こちらのyoutubeで動いているtoolGearを確認できますので

もしよかったら見ていってください。

また、ライフナビゲーションプログラムシリーズは

今後どんどん開発していくつもりなのでよろしくお願いいたします。

以上。長い記事書くのつかれたー--

でも楽しかった~。

ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000