プログラマーって教育者?

友人にプログラマーについて質問され初心者にも分かりやすいように説明したとき、改めて、プログラマーの仕事の内容を理解できたので備忘録として残しておこうと思う。

プログラミングとは、赤ちゃんに大人の仕事を教え込んで赤ちゃんに仕事をさせることだと私は思う
なぜなら、コンピュータは何も知らない。機械は本当に単純な処理しかできないもので、プログラミングとは、やらせたい仕事をその何も知らないパソコンに、一つ一つ具体的に噛み砕きながら教えこむ作業である。

赤ちゃんでもわかる手順書これがプログラムのソースコードである。

このコンピュータには大人の人がやってた高度な作業をさせることが一般的である。つまりプログラマーは、
大人の作業を赤ちゃんにもわかるように具体的に噛み砕いていかないといけない
ということになる。ひーー、

だからこそ、大人の作業のプロである
依頼者と赤ちゃん手順書作成のプロであるプログラマーは、よくコミュニケーションを取らないといけないし,大人の用語と赤ちゃん用語の間で通訳しないといけないプログラマーは、まーー大変な作業である。

この大人の作業のメモ書きが
フローチャートなどとかのUMLによる抽象化された書類や、仕様書
この赤ちゃんでも分かる手順書が
プログラミングのソースコード
こりゃ、フローチャートとか書かないとプログラミングが難しくなるわけですな。
反省、反省、

ここで私はプログラマーって本当に抽象化と具体化を行ったり来たりするのが大切なんだと改めて学びました。

赤ちゃんでも分かる手順書って、
言ってるけどプログラミング言語難しそうって思うかもしれませんが、それは
人間は察することができるのに対してコンピュータはそれができないので、本当に細かく全て教え込まないといけない
からです。
だから、長文になるし細かなルールがたくさんあるし複雑に見える、いや、複雑。
一文字でも間違えると動かなくなるし、不具合の理由もうまく報告してくれない時すらある。

プログラミング言語を身につけるにはとにかく実践あるのみって感じてます。
結局、言語なので話さないと身につきません!私は中2の時からこの
HSPスクリプト言語
をやっていました。

この言語、関数などを作らなくてもプログラムが書けるように初心者向けに設計されていて、オフライのヘルプがとても充実しています。オフラインのヘルプだけでHSPマスターできるほどです。ヘルプには必ずサンプルプログラムも付随してますので、そのソースコード改造から学ぶこともできます。

また、国産のプログラミング言語をなので、エラーが日本語なので分かりやすいです。

プログラミング言語 HSP3 公式 - HSPTV!

おすすめソフト紹介ユーザーコミュニティおすすめリンクHSP掲示板登録ユーザーサービスプログラムコンテスト公式キャラクター珠音ちゃん素材ブラウザゲームHSP3の紹介新機能ハイライトスマートフォン対応ダウンロードリストプログラミング情報HSP入門編関連書籍プラグイン・ツールGitHub RepositoryHSPTV!について教育関係者・保護者の皆様へプライバシーポリシーHSP公式Twitterユーザーサポート 最新のHSP3.6オフィシャル入門書です。この1冊で、初心者から上級者まで役立つ情報満載で、コンピューターの仕組み、プログラミングの考え方を学べます。手軽にゲームを作ってみたい、アプリを製作してみたいというユーザーに応える内容となっています。 これからHSP3を始める人も、すでに使っている人にもおすすめの1冊です。(ISBN9784798065991)お手ごろなサイズと価格で、HSP3の入門編を簡潔にまとめている解説書です。ゲームやスクリーンセーバー、ツールなどを実際に作成しながら、HSPの使い方を解説しています。HSP2との違いなどのFAQ(よくある質問)も充実しています。 (ISBN9784777513390)HSP3.0に対応した初の書籍で、小中学生でも読めるわかりやすい内容の入門書になっています。(ISBN489977124X)高機能で手軽なEasy3Dを使用して、3Dアクションゲームを0から製作できる待望の書籍です。3Dモデリングにメタセコイア、アニメーションにRokDeBone2を活用し、HSP3と組み合わせて本格的な3Dゲームの製作テクニックを解説しています。Easy3Dを使った入門書としてお勧めの一冊です。(ISBN978-4777516360)HSP3とHGIMG3プラグインによる3Dゲーム作成を解説した書籍です。 HSP3の基本的な文法から3Dの基礎などにも触れられており、初めてのユーザーでも3Dゲームを作れるようになっています。サンプルゲームも多数収録した充実の書籍です。(ISBN978-4777515219)ユーザーが急増中のEasy3Dで、本格的な3Dゲームの作成について解説する初めての書籍です。Easy3Dは、HSPと組み合わせて使うことで手軽に3Dゲームが作れてしまう画期的なプラグインです。書籍では、モデル作成やアニメー

hsp.tv



高水準言語はちょっとと思う方はこういうのから入ってみるのもありだと思います。
※私はプレイした事ないのでなんとも言えませんが。

とにかく実践あるのみです。

ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000