Begin The Try!! Try and error!!

悩んでるそこのあなたにこの言葉を送ります。
ダメな時が大切な時気がついたら明日が歴史が変わる。@ロックマンエグゼ  Begin the try


私を一言で表すと
失敗を行動量で補う努力家
この言葉は、今勤めている会社の履歴書に書いた言葉です。

私は幼稚園生の頃、欲しいものを買ってもらえなかったので、空き箱でおもちゃを作ったのをきっかけにものづくりが好きになりました。(興味関心が多すぎて欲しいおもちゃがたくさんありすぎたんだと思います。)

そこから、ものづくりを今日まで、形を変えながらも続けてきました。
・幼稚園生
 空き箱工作 折り紙
・小学生
 空き箱工作 電気回路(アルミホイルなど)
・中学生
 空き箱工作 プログラミング(HSP)
・高校生
 ロボット部活 プログラミング(HSP)
・大学
 ロボット工作教室運営
 プログラミング
      HSP,HTML5,nodejs,Pyhonなど
 電子工作
  半田付け、Arduino 、raspberry piなど
・社会人
 ブログ、Vtuber、
 バイク、二足歩行ロボット、
 ライフナビゲーションプログラム開発
 プログラミング
  HSP,HTML5,シェルスクリプト,python
 電子工作
  ブレッドボード、回路設計、
  Arduino、raspberry pi
・仕事
  組立業務→プログラマーへ
  (2021年7月から)
図 二度寝防止目覚まし時計
図 生活振り返りシステム[振り返るちゃん]


この中で身についたのがそう、
begin the try !!  try and error!!
自分で1からもを作ろうとすると失敗するのは当たり前、いつまで経っても未完成。
失敗→原因分析→計画を練る→改善してみる
私は自然と、PDCAサイクルを回してたみたい。
Do : 失敗
check : 原因分析
Act & Plan : 計画を練る
Do : 改善してみる

これを無意識に高速に回してたことで
失敗を恐れない。やり方を変えていくの習慣は身についたのだと思う。(逆に同じことをやり続けることが苦手だが)

これを最近は、発達障害対策やコミュニケーション、業務に活かしてきている。そのおかげで、
・人のやり方を真似る
・人に相談する
・改善提案は反乱分子が必ず発生する
・人の言うことを全てまに受けてはいけない
上の様なことに気がつけた。それで、今、
幼稚園生の頃の夢
おもちゃ修理屋さんになる
理由 大人になってもおもちゃを修理し動作確認をすることでおもちゃで遊べるから
を少し形が変わってるが実現できている。

本当に私を支えてくれた
・発達障害の団体
・産業医
・上司
・先輩
・分かり合えてる同期

そして私にたくさんの失敗やアドバイスを与えてくてれた
・同期
・他部署の先輩

に今は感謝しても仕切れない気持ちでいっぱいです。
あとは、死なない様に、
・不眠症
・自律神経失調症
を治すだけですね。

夏休みはゴロンゴロンしよー



ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000