仕事は無理をするところではない

高校の同期からいただいた言葉です。
はっとさせられました。
まさか、仕事すら無理するところではないとは!!

そう、人間は無理したら死んでしまう生き物なのです。(心がね)

そこで、無理をしなくて済むライフハックをまとめてみました。

行動変容モデル

大学の時、研究で出会ったモデルです。
これは、日本の厚生労働省が参考文献なので確かなものですよー。
ようは、なんなのかと言いますと、
行動を習慣化するには、
恩恵の向上と負担の軽減が大切である
いやーーーー当たり前のことじゃん!!
って、思いましたけど、
論文に言われちゃうとね。
なぜか、頭に残りましてね。
至る所で大活躍ですよ。

習慣化できないのは自分が悪いわけではない。環境が悪い。と、周りのせいにできるので心も軽くなるし、
論文の言ってることだから、実際に習慣化できてくし、いいことばっかですよ。

根性論はもう古いですね。

MustをWantに

これ、発達障害の本で学んだことなんですが強力です。障害者のための術ですが、一般人にも強力です。これが、ユニバーサルデザイン的考え方!ぜひ覚えて帰ってください。
やらなければいけないことって考えるとやる気が湧かなくなる。でも、したいことって考えると不思議とやる気が湧いてくる!
これ最初は難しいんですけど慣れると好きなことだけやって人生が回るようになるのでとてもオススメです。例を挙げますと
食器洗いをしなければならない(must)→食器洗いを終えて綺麗なシンクを見たい!食器洗いを終えて清々しい気持ちで映画を見たい(want)
どうですか?やる気湧いてきませんか?

悩みを夢に変換する

これは上のmustをwantに!の応用で私が考えたことです。こう考えるようになったら、自然と悩みに対する具体的な対策案が出てきたので驚きでした。
上の写真は、悩みを夢に変換してKJ法で整理したものです。これに対して具体的な行動を次のように考えました。
この具体的な項目をよーく見てください。
・負担の軽減
・恩恵の向上
・GTDサイクルの2分で終わることはすぐやる
・mustをwantに
に、注意して実現可能な項目にしていますよね〜

これが学んだことがつながるってことですね〜
いやー勉強って、いいもんだはー


参考文献
・名言[仕事は無理するところではない]@高校の同期
・論文[Voice User Interface を用いた生活振り返り習慣を促すシステム開発]
・司馬 理英子
「片づけられない!」「間に合わない!」がなくなる本: ADHDタイプの【部屋】【時間】【仕事】整理術
・KJ法
・GTDサイクル

ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000