問題意識とは

大学の論理的思考論という授業で、学んだことをふと大切だなーっと思ったので復習します。
問題とは
理想と現実を認識して、そのギャップのこと
だそうです。つまり
現実が低くても理想が低い場合は問題として認識しない
現実の認識が間違っていた場合、正しく問題を把握できなくなる
ということです。

そもそも、問題を認識はなぜしないといけないか、それは、
満足してない現状を超えて、理想の自分に近づくための動機作りや、理想の自分に近づくための手段検討材料を得るため
ですね。

これを参考にして、無駄遣いをしてしまう自分を治すために、家計簿に以下の機能をつけました。
これによって、
理想の状態(予算)と、現実の状態(実績)が
正しく認識できるため、
問題解決するための行動(節約)に、
動けるわけですね。

沢山節約して、本当に使いたい時にお金を使えるようになるぞ!
関連資料

ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000