自主朝礼最高!
私はあることを初めてから迷子にならなくなった。沢山のタスクに埋もれた森の中を、
解決してくれたのは自主朝礼であった。
以下のようなメールを毎朝と題して、上司、同僚、指導員に送ってる。これは自主的に始めたこと、いや、上司に提案されたのがきっかけだが、やり方を自主的に変えてきたから、自主朝礼って事で紹介させてもらってる!
関係者各位
〇〇です。
優先順位を間違えないように
毎朝、朝礼を送らせていただきます。
よろしくお願いいたします。
朝礼
今日のノルマ(残業2h予定)
・〇〇〇〇 6/1までに完成
今日は50%完成を目指す。
(作業時間3h予定)
・〇〇さん作の〇〇を読む
特記事項
・〇/〇から現場デバックが始まります。
残り2日
→〇〇さんと日程相談します。
待ち業務
・〇〇定例会 5/30 13:00
・修正したソフトの現場デバック
→ソフトを入れたら現場から
電話が来る予定
<確認項目>
〇〇〇〇
〇〇〇〇
明日移行の優先順位
・〇〇手順の作成
→完了したらレビュー
(期限5/13)
・〇〇のデータ構造を考える
(期限:5/17?)
→準備作業:〇〇を作る
今日の予定の詳細
・添付資料を参照ください。
前日の成果物
・〇〇の仕組みの見直しと実装
・〇〇使い方の確認と実践
以上。今後ともよろしくお願いいたします。
添付ファイルは以下のようなイメージ。
これはticktick で作成してる。
終日の予定は、時間が余ったら入れるって感じで使ってます。で、実際作業を進めながら、この予定を実績に置き換えていく。
こんなイメージ。上と下の写真を見比べていただければわかると思うけど、予定通りではない。でも、このズレを意識しながら仕事をするのが大切である。
で、最終的な実績はこれ、
だいぶ上の終日の予定になってしまったことがわかるだろうか。人間なんてこんなものなんです。ここで予定通りできなかったって落ち込んでたらそれまでです。この実績を踏まえて次の予定を立てる。今日、終日の予定になってしまったものを、次の予定に組み込む。
これが私流のticktick による
タスクシュート時間術
です。
ここに辿り着くまでが長かった、、
けど習慣化したからもう平気!
朝礼を毎朝やってると、
1日の予定がだんだん具体的に立てられるようになってくるのを実感する。
常に、ノルマを意識し、昨日の実績を振り返り、待ち作業もしっかり把握、それが
朝礼のおかげでできてます!
ノルマタスクを解決するためには、
前に準備作業があることも把握できるので
ノルマもこなせるようになってきました。
何よりメールで配信してるので
優先順位が間違ってたり、スケジュール漏れがあった時、アドバイスしてくれるし、努力してるのも知ってるからサポートもしてくれます。
本当初めてよかった。これからも続けていきたい。
最近なんか、堂々と定時に帰れるようになってきました!
これで永遠と残業することも無くなるでしょう。仕事が不安で休日休めないことも無くなるでしょう。
よーーし、土日は遊びまくるぞ!
まずは、ticktickで今日の予定を立てる。
— ケシェルversionツイッター (@koukinngu555) May 22, 2022
これが私流、#タスクシュート時間術 !
※上の終日の予定は時間が余ったらやりたいタスクです。
※青いタスクはもともと予定として入っていたけど、
やらなくていいタスクです。
※赤いタスクは優先順位が高い基本的に人と対面するタスクです。 pic.twitter.com/Z6679lzkzM
0コメント