ついに、職場でGTDサイクルが回り出した!
ついにやりました。会社のパソコンの壁紙に、GTDサイクルのフローを貼り付け、フローに対応したショートカットリンクをペタペタ貼りました。※企業秘密のためショートリンクのない写真を添付してます。
各GTDサイクルフローには、次のようなツールをあてがいました。
・inbox
デジカメの写真やスクショ、ダウンロードディレクトリ、手書きのメモ帳バックアップディレクトリ等のショートカットリンク
・資料
手順書や実行済みで不要になったデータなどを保管するフォルダのショートカットリンク等
・プロジェクトリスト
Life navigation program ToolGear
(自作ツール、製作中のためまだ紹介できません2021/5/21現在)
・連絡待ちリスト
ticktickの不適合管理リストへのショートカット
・行動リスト&いつかやるリスト
ディスクトップに置かれてるもの全て
・カレンダー
Life navigation program ToolGear
とOutlook (の予定)
下の写真は不適合管理リストのカテゴリについてです。このカテゴリも、GTDサイクルを参考にしました。
これらのデータは全てOnedrive に自動バックアップ(手書きのメモは写真データに変換して送信している)されるようになってるので、発達障害あるあるのうっかりパソコン無くしちゃった!や、壊しちゃった!をやっても業務に支障が出にくい状態にしてます(笑笑)
また、発達障害あるあるの効率が悪くて定時内に終わらないけど、こんな作業で会社に残業代もらうの申し訳ない。だから、こっそりパソコン持ち帰っちゃえ!もする必要も無くなりました。なぜなら、全データはクラウド上に上がっているので、家のパソコンやスマホでいつでもどこでも仕事ができるのです!!!(家に持ち帰っての仕事はお勧めしません。私はそれで不眠症を悪化させました笑笑笑笑)
いやーーーーついに、仕事が健常者並みに回せそうー。長かった。ここまで準備するのに、だいぶ時間がかかってしまった。(研修期間3年のうち、2年を使ってしまった)
残り一年はこのやり方がうまく行くか検証していくぞ!
職場が発達障害にとって働きにくい環境なのであれば、働きやすい環境に変えてしまえばいいだけ!障害者にとって生きやすい環境とは、健常者のも生きやすいはずだから、環境変えたら評価もされるはず(ユニバーサルデザイン的発想)
普通の人にはできないかもしれないが
私には環境を変えられるだけの武器がある!!
・物作りという武器
・コミュニティに支えられ得られた知識
・大学で学んできた知識
あとは、頑張るのみ!燃え尽きるなよ。俺!
0コメント