チェキで収納をサポート!!

せっかく新居に引っ越したのに
また汚い部屋になってはもったいないと思い。物の居場所決めに力を入れていました。

今まで小物を整理するために、
たくさん引き出しがあるタイプの棚を使っていたのですが、
どこに入れるんだっけ?まあっいいや。
ってテキトーに入れてぐちゃぐちゃにしてました。どこに収納すべきかシールで貼ってあったのですが、それがまた小さいこと。

かといってデカデカと書いてもインテリアとしても恥ずかしい、、そこでひらめきました。
チェキを使ってイラストにしたらどうだ?
試しにゴミ箱からやってみたところ
見栄えが良く、これはいけると思い、
引き出しに貼ってみました。
こんな感じでぱっと見で分かるようになりました。
遠くからでもわかるので、そもそも、どの棚に入れたかどうかもパッと探せます。
※チェキの固定にはマスキングテープを使用してます。
引き出しの中も工夫しまして、よく使うものほど、手前になるように、
さらに、種類や種別ごとではなく
使う用途ごとに
収納を心がけました。そのため、
充電池のコーナーにテスターが入ってます。
※昔は電池、テスター、工具、充電器みたいな感じで分けてました笑笑。

あと、内容物が70%を超えないように、
・使える電池
・使えない電池
は別の棚に分けました。

使える電池の中には中途半端に残ってるのを仕分けるためのポチ袋を、
使えない電池の方には処分時に使用するビニールテープを入れてます。

この収納棚以外にも、物が収納できるスツールの中身をチェキで表示したり
衣替え用の今着ない服を風呂敷に季節ごとに仕分けたり、古着を入れるビニール袋に印をつけたり、
※焼肉:夏
※イルミネーション:冬
※桜:春
※読書とあくび:秋
このようなことができるのもチェキが若干厚紙だからできることです。
昔、普通紙で似たようなことした時は、すぐに紙がぐちゃぐちゃになりました。

少しお高いですがチェキオススメです。
衝動買いが、役に立ってよかったー

ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000