PC作業の効率化!

皆さん、パソコン作業中に、データを紛失したことはありませんか?

私は日々データが迷子になりました。
このパソコンの中のどこかにあるはずなのですが、、、、

そんな私でもデータをなくさずにしかも、すばやくアクセスできる手法を思いついたので共有させていただきます。
それは、
ディスクトップを活用する
です。

みなさん、ディスクトップの意味ご存知ですか、日本語で言えば、机上。
そう、机のように作業するときだけ、広げて、作業が終わったら片付ることを想定され設計されたものなのです。

常にソフトウェアの起動アイコンがたくさん並んでいるディスクトップっていうのは、実は正しい使い方ではなかったんです。
(机の上の本棚というものだと考えれば起動アイコンもありっちゃありだね。)

で本題のディスクトップの使い方ですが、
作業を開始する時、その作業名でフォルダを先ずディスクトップに作成します。
この時名前が重要なんですが、以下の通りにつけます。
20220525-0_作業名
そうフォルダを作成した日付をフォルダ名の先頭につけます。こうすると次のようなメリットがあります。
・フォルダが日付順で並ぶ
・フォルダ名をテキトーにしても作成日が分かれば中身が何か推測できる
・フォルダ名をつける時に悩まなくて済む
そしてこの後とても大切なのは、、
フォルダを原則一階層にとどめる!
これが大切です。これをするために日付をフォルダ名につけてるのです。

一階層だけにすると、ディスクトップにたくさんフォルダができちゃうじゃないかって思うかもしれませんが、作業中のだけディスクトップに置いておくことがポイントです。

作業が完了したのは、従来通り、どこかに整理して保存しておきましょう。

作業中のだけでしたらそこまでフォルダ数は増えません。増えたとしても日付順に並んでるので探しやすいです。

人間の脳みそは時系列でデータを探すのは得意なんです。フォルダに変に分けてしまうと
どこに分けたか分からなくなってしまうものなんです。。。

イメージこんな感じです!

写真ところに、日付をつけてないフォルダがありますが、これはダウンロードで一時的に置いたものや、短時間で作業が終わるやつです。そう言ったのも一目瞭然なので便利です。

後大事な作業をした時とかはスクリーンショットとか撮っておくと、何時に何やったかメモできて便利ですね。


それをエクセルとかに、ペタペタ貼れば、
どんなにタスクを平行的にやってても
いつでも中断、再開、引き継ぎできるので便利ですね。

ここで重要なのはタスクごとにファイル名を変更するのではなく、タスクごとにシートを作成することです!完了したらシートを移動させたり、色変えたりして工夫しましょう!

時間ができたら後からそのエクセルを整理すれば手順書もあっという間にできます!


まとめに入りたいと思いますが、
時系列に情報を管理するだけで
こんなにも仕事が楽になるとは思いませんでした。ぜひやってみてください。

このやり方をやっておくと
今日やる作業なんだっけ?ってなった時は
ディスクトップを見れば良いのです!

今何してたっけ?ってなる方には、
秀丸ファイラー(有料)などを活用して
今やる作業のフォルダは全て開いてから作業に入りましょう!めちゃ便利です!
長くなってしまいすみません。

ですが、効果的面だと思いますので、是非やってみてください!!

ちなみにこの手法は以下の本と先輩のやり方をミックスして私が編み出したです!えへっん


ケシェルのライフハック系ブログ

「巨人の肩の上に立つ」 量より質の良い記事作成を目指して 1日最大1記事にします。(毎日とは言っていません。) たくさん下書きを貯めてブラシアップした記事を上げてくつもりです。よろしくお願いします。(リアルタイム性には欠けますがご了承ください) ライフハックを生きる武器として発達障害を抱えながらも強く生きていくぞ!

0コメント

  • 1000 / 1000